株主優待タダ取りできる「つなぎ売り(クロス取引)」とは?

株主優待銘柄のデメリット

株主優待のある銘柄を買って、買った後に株主優待の価値以上に下がってしまうことがあります。特に人気の株主優待銘柄は、権利が受け取れる権利付最終日まで株価が上がり、権利が受け取れない権利落ち日に下がってしまうデメリットがあります。

株主優待目的ならつなぎ売りでタダ取り

つなぎ売りとは?

つなぎ売りとは、信用取引の売りと現物買いを同時に行うことで、株主優待の権利だけ受取、価格変動リスクを回避することです。

信用取引は、各証券会社審査がありますが、当日中に審査結果が下ります。

つなぎ売りは価格変動リスクを回避することができるため、リスクはありませんが、信用取引にかかる手数料計算をちゃんとできていないと損をする可能性があるため、注意しましょう。

つなぎ売りの方法

権利付最終日の日またはその数日前に、信用取引の売りと現物買いを同時・同数量・同価格で行います。権利落日に信用売建ての返済をすれば完了です。

例えば、権利付最終日にA株を同じ価格1,000円で信用売りと現物買い100株で取引します。

・翌営業日の権利落日に100円値下がり→信用売り+100円、現物買-100円、プラマイゼロ

・翌営業日の権利落日に100円値上がり→信用売り-100円、現物買+100円、プラマイゼロ

このように権利落日に値下がりしようが値上がりしようが、権利落日に手じまえば損益ゼロになります。また、配当金は信用売りで証券会社に支払う義務があるため、受取ることはできませんが、株主優待だけは受取ることができます。

実際の方法

1.短期信用売りを扱う証券会社に信用口座を開く(ネット上で簡単にできる)

カブドットコム証券、SBI証券、楽天証券がおすすめです。

信用取引には、制度信用取引と一般信用取引がありますが、制度信用取引は手数料が安いものの、信用売り残が多いと逆日歩になる可能性があります。短期信用取引(一般)なら、逆日歩がかからず、取引前に手数料計算できるため安心です。

2.手数料計算 手数料<株主優待の価値

信用取引は、証券会社から株を借りているため、借りている間の貸株料がかかります。つなぎ売りにかかる全ての手数料の合計額と株主優待の価値を計算して、株主優待の価値が上回れば投資する価値があります。

つなぎ売りには、

・現物買手数料

・信用売手数料

・貸株料(日にち分、権利付き最終日で信用売りして権利落ち日で返却したら2日分)

・制度信用取引なら逆日歩(逆日歩は事前計算できない)

・配当金の税金分

以上の手数料がかかります。

3.権利付最終日の9時より前に寄付で現物買いと信用売り注文を同じ数量で発注

4.権利落日に信用売建を現物株で現渡で返済

人気株主優待銘柄は在庫がないことも?

人気の株主優待銘柄は、短期信用売りでの在庫がないこともあります。逆日歩はかかるかもしれないものの一般信用売りで取引するか、権利付最終日より前に取引してしまうかになります。権利付最終日より前に取引する場合、権利落ち日まで保有していなければならず、その日までの貸株料がかさんでしまいます。貸株料を計算した上で取引しましょう。

自己資金0円、投資未経験でもOK!失敗しない中古マンション投資なら【GA technologies】