不動産所得の確定申告

昨日、不動産所得の確定申告を終えました!2時間ぐらいかかった(汗)

私はICカードリーダライタがあるので、家でe-TAXにて申告しました。

まず、不動産所得の「収支内訳書」を作成します。これが完了すれば、ほぼ完成となりますが。。

まず、不動産を登録します。登録時には、不動産の住所、名称、賃借人名、賃借人住所、賃貸料、礼金などが必要となります。
私は、Ga Technologiesで購入したのですが、オーナーが登録できる「RENOSY」というアプリがすごい便利なことに、今回気づきました^^;

書類をぺらぺらたくさんある中から探し出さなきゃいけないと思ってたら、このアプリの【書類】のところに、全て確定申告に必要な書類が見れるんです。賃借人情報や平米数、不動産の住所、賃貸料など全てここで見て入力しました。

次に、原価償却費を計算。中古物件のため、耐用年数ー経過年数+(経過年数×20%)で耐用年数を月に直して、年に戻して計算。

そして、経費となる借入金利子の計算。まず、銀行の返済履歴証明書をネットから印刷して、年間合計額を計算。土地の部分の借入金利子が入れることができないため、アプリに土地分の価格も記載されているため、借入金利子×土地取得価額/借入金で計算。
東京の物件は、物件価格に占める土地価格高く、経費に入れることのできる利子が少なくなってしまう。土地部分の借入金利子を入力すると、自動的にe-TAXで計算して差し引いてくれます。

それから、不動産取得税や管理費用を入力して、収支内訳書が完成。

この後、源泉徴収票から給与所得を入力し、ふるさと納税しているので、ふるさと納税分を入力して、確定申告完了です。

疲れた・・・あとは還付を待つのみです。