税理士試験を受けることにしました!

今FP資格を生かして、お金に関する記事を書いたり、お金に関する相談業務を行っています。その中で、税金にからむ話はよく出てきます。特に、所得税に関することが多い。また、自分で確定申告する際、青色申告をしているのですが、「仕訳帳」「総勘定元帳」をもとに、貸借対照表と損益計算書を提出する義務があります。もちろん、今は便利なソフトなどありますが、ちゃんと理解したいと思うようになってきました。

そこで、まず、税理士資格の登竜門である「簿記論」を受験することにしました。
税理士資格は5科目を取得する必要がありますが、1科目でも生涯有効で、また大学の法学部または経済学部等の履修があれば受験資格が得られます。幸い法学部卒なのでクリアできます。そのほかの受験資格は簿記1級や銀行などの勤務などあります。

簿記は勉強したことがなかったため、まず2月にある日商簿記3級合格を目指します。並行して、税理士の簿記論も勉強していきます。

勉強方法は、TACの通信講座です。投稿は少なくなりますが、頑張ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です