日中貿易摩擦による、株価の乱高下が続くものの、日経平均は2万円を下値として中々割れない状況です。
日経平均が下がると儲かる「日経ベア2倍ETF(1360)」が資産の多くに占めているため、早く2万円割れてほしいところです。
本日は、Tポイントで株式投資でき、1株から株式を買うことができる『SBIネオモバイル証券』の口座開設方法を詳しく開設したいと思います。
取引までのおおまかな流れ
①メール登録→名前・住所などの登録→ログインして本人確認書類アップロード→引落し口座など登録
②口座開設完了の簡易書留郵便受取→クレジットカード登録
今回は①までの手続きをご紹介します。
口座開設手続き(所要時間:5分程度)
まず、SBIネオモバイル証券の【口座開設】をクリックします。
1.メールアドレスを入力
2.登録アドレスに口座開設のURLが届くので、そちらをクリック
3.名前、生年月日、性別、国籍、携帯電話番号、郵便番号、住所を入力
4.特定口座にするかどうか選ぶ
特定口座とは、証券会社が株式の取引にかかる損益を計算してくれる口座のことをいいます。
特定口座のうち、【源泉徴収あり】か【源泉徴収なし】のどちらかを選びます。
基本は、証券会社が税金を自動徴収して税務署に払ってくれる【源泉徴収あり】を選びます。 そうすれば、税金に関する面倒な手続きは一切不要です。
源泉徴収なしを選ぶ時って?
源泉徴収なしは確定申告をする際に選びます。 ・他社でも取引をしており、他社の損失や利益をSBIネオモバイル証券での損失や利益と相殺したいとき ・3年間の譲渡損失繰越控除を受けているとき ・配当所得控除を受けるとき などに源泉徴収なし確定申告ありを選びます。
初めて投資する方、よくわからない方は、【特定口座源泉徴収あり】を選びましょう。特定口座源泉徴収ありを選択したら、その下の欄で住民票のある都道府県を選びます。
5.投資情報登録(口座開設動機、投資方針、年収、金融資産、過去の投資経験)
6.約款等の確認・同意
約款は開かないとチェックできないようになっています。
7.最後に登録情報を確認して登録
次に、ログイン!
メールに届いたログインIDとパスワードで、その下にあるURLにログインします。
ログインから取引までの手続き(所要時間:5~10分程度)
1.本人確認書類アップロード
スマホで本人確認書類やマイナンバーカードまたは通知カードの写真を撮ってアップロード
2.引落口座の選択
3.配当金受取方法の選択
【SBIモバイル証券の口座で受け取る】にチェックすると、SBIネオモバイル証券で保有している株式に対する配当金をSBIネオモバイル証券の証券口座で受け取ることになります。
他の証券会社で、銀行振込になっている場合、こちらにチェックすると、その他社証券も証券口座受取になってしまうため、注意しましょう。
一方、他社で取引がなく、チェックを外した場合、書面で「郵便振替支払通知書」が届き、郵便局に配当金を受け取りに行く必要があるので、チェックをしておくとその煩雑さがないため便利です。
4.世帯主の登録
ここまで完了したら、口座開設完了の郵送種類を受け取るまで待ちます!
郵送書類を受取、記載されている取引パスワードを使用して、サービス利用料を支払うクレジットカードの登録ができたら、いよいよ取引スタートできますよ〜♪